MENU

キャリこれ

未来共創人材を育む「さとのば大学」 ~宮城県女川町地域コーディネーター&在学生の声~(前編)

未分類

2025.3.12


『地域』というメガネで見通すキャリアのこれから」の連載第6回目。今回は、前回ご紹介した”地域を旅し、実践しながら学ぶ「さとのば大学」の後編をお届けします。

 

今回、インタビューしたのは、宮城県女川(おながわ)町のお2人。地域で学生に伴走する「地域コーディネーター」の後療大輝さんと、さとの大学1年生の呉藤岳登さんです。

 

インタビュー・執筆:NPO法人ArrowArrow代表 海野千尋
編集:日本マンパワー 緒方雪絵

【後半】は下記からご覧いただけます。※別ページに遷移します。

後藤大輝(ごとう たいき)さん プロフィール

さとのば大学地域コーディネーター
NPO法人アスへノキボウ代表
1994年生まれ。東日本大震災を機に、大学在学中に女川町に移住。2016年10月にアスへノキボウ入社。女川町の活動人口の創出に取り組んでいる。女川町の社会課題をテーマとした企業研修、さとの大学 女川事務局等のコーディネーターを務める。
2020年8月「(屋号)オナガワーシカ」を個人事業主として開業し、新たな地域の資源としての「鹿」の流通に取り組んでいる。三陸リアス式ジビエ協同組合に所属し、食肉処理施設(女川町)の運営にも関わる。

呉藤岳登(ごとう たけと)さん プロフィール

さとのば大学1年生
石川県加賀市出身。さとのば大学への進学を機に宮城県女川町に移住。現在は女川町で教育インターンや町のお祭りに携わり様々な活動を行っている。

【インタビュー】
さとのば大学 地域コーディネーター 後藤大輝さん編

01前例が通用しないからこそ、チャレンジができる!
~復興の街・女川町から~

(1)NPO法人アスヘノキボウと、さとのば大学のつながり

海野

後藤さんは、宮城県女川町のNPO
法人アス~ノキボウを運営されているんですよね。さとのば大学には、どのようなきっかけで関わるようになったのでしょうか。

後藤

私達アスへ/キボウは、東日本大災後、創業者の小松洋介(こまつようすけ)が、女川町の復興支援のために起ち上げたNPO法人です。「女川町の復興が、今後の日本の社会課題解決に貢献していい」この想いを持ち、活動を続けてきました。

そういった中、2016年、さとのば大学の前身である地域共創カレッジ(地域共創カレッジ (tomotsuku.org))が立ち上がり、都市部と地方の未来を共創する環境をつくっていく取り組みに共感し、連携してきました。その連携が、さとの大学にもつながっています。

海野

後藤さんは、さとの大学の地域コーディネーターとして、普段学生とどのように関わっているのでしょうか。

後藤さんと学生との様子

以下、省略

(2)女川町震災復興の動き

02地域に対して情熱を持っている人を応援したい、増やしたい
~地域コーディネーター後藤さん~

(1)後藤大樹さんのキャリアと女川との関わり

(2)今いる場所の未来に対して、自分は何ができるのかを考える

【関連記事】
sample post ダミーテキスト

sample post ダミーテキスト

関連記事はこちら

この記事はいかがでしたか?
ボタンをクリックして、ぜひご感想をお聞かせください!

シェアはこちら
日本マンパワーHRフェス
キャリアコンサルタント養成講座
新入社員意識調査2024-新入社員のキャリアのこれから-
新人・若手社員のオンボーディング「寄ってたかって育成する」新卒就職人気ランキング上位企業・両備システムズの事例

RECOMMENDED